SESAMEスマートロックを実際に使った主婦が本音でレビュー。驚きの簡単取り付けから日常使いの便利さ、コスパの良さまで実体験をもとに詳しくご紹介。子育て中のママにもおすすめの理由とは?

毎日の買い物帰り、両手に荷物を抱えて鍵を探すのって本当に大変ですよね。小さい子どもを抱っこしながらバッグをごそごそ…なんて経験、ありませんか?

そんな日常のちょっとしたストレスを一気に解決してくれたのが、話題のスマートロック「SESAME5ProとTouch」でした。

正直、最初は「本当に便利なの?」と半信半疑だったのですが、実際に使ってみると想像以上の快適さに驚きの連続!詳しくは、本文をご覧ください。

SESAME5Pro(セサミ 5プロ)の取り付けから使用感までを記載した前半記事はコチラ!
>>SESAME 5 Pro・Touch 子育てママのリアルレビュー!【前半】

SESAME Touchってなに?使うメリットは?

SESAME Touch(セサミ タッチ)は、セサミをより簡単に操作できる小さなカードリーダー型デバイス。

何といっても、スマホを出さずに指紋やICカード(交通系ICなど)だけで鍵を開けられるのが最大の魅力!手持ちのSuicaやICカードでも鍵の解錠が可能なんです。

使用できるのは、FeliCa、MIFARE(マイフェア)を搭載しているカード、例えばSuica・PASMO・社員証など。

MIFAREとは、Suicaや電子マネーのようにかざすだけで使えるカードの仕組みです。多くのスマートキーやICカードがこの技術を用いています。世界中で使われている、安心で便利な共通規格なんです。

SESAME Touchを使用するようになってから、特に便利に感じた場面は以下の3つです。

1.子どもを抱っこして両手がふさがっているとき

買い物袋を片手に、もう片方ではグズる子どもを抱っこ。鍵を出す余裕なんてない…そんなとき、ドアの前でタッチするだけでサッと解錠できる便利さを知ってしまいました。

いつも片手でバッグの中をごそごそ探して開けていたのが嘘のように、毎日スムーズに入れます。

2.スマホで通話中や突然の雨のとき

スマホで通話しながら帰宅したときや突然雨に降られたとき、SuicaなどのICカードをピッとかざしてもすぐ解錠。サッと家に入れるので、とても助かっています。

実は、指先に油分などがついていたり、ぬれていたりすると指紋が読み取りにくくなってしまうんです。そのため、解錠方法が複数あるSESAME Touchであれば、どのような状況でも対応可能なため、安心です。

3.家族の鍵管理がラク&安心に!

「鍵、どこやったかな……」と聞くたびに、ドキっとしていました。場合によっては玄関のシリンダーごと変えなければいけない可能性もあるからです。

そのため、子どもに鍵を持たせた場合でも「失くさないかな?」と心配で、なかなか持たせることができませんでした。

しかし、スマートロックとスマートタッチを導入したことで、鍵をなくしたり家に入れなかったりするような不安がなくなったのです。

また、スマートロックを導入したはいいけれど「ちょっと玄関先に出るだけだし」と、鍵もスマホも家の中に入れたまま外に出てしまい、オートロックが作動して締め出されてしまったという話しもよく耳にします。

しかし、SESAME Touchが設置してあれば、鍵やスマホがなくても解錠できます。
ただし、指紋登録をしていないと開けることができないので、ご注意ください。

スマートロックを設置するきっかけにもなった、実際に起きた我が家の事件はこちらから。
>>スマートホームとは最強バディであり最高の執事!

SESAME Touchの取り付け方法を解説!

まずは、SESAME Touchの内容からご紹介します。

【SESAME Touchの内容】

  • Touch本体
  • 両面テープ
  • マニュアル

どちらもドライバーなどの工具は不要!

Touch本体の中はこのようになっています。

取り付けはとても簡単で、両面テープで貼り付けるだけなんです。

ただし、貼り付け場所には以下のような、ちょっとしたポイントがあるので、ご紹介しますね。

< 取り付け前の注意点3つ!>

  • SESAME 5Pro本体の近く(5〜20cm以内)に設置する
  • 指紋センサーにしっかり光が当たるように、平らで手が届きやすい位置に設置する
  • 防水ではないため屋外に完全にむき出しの場所はNG(玄関の内側や屋根のある外壁推奨)

SESAME Touchへの指紋登録の仕方を解説!

指紋登録とカード登録は超簡単!
登録できるのは以下の4つです。

  • 指紋
  • ICカード(FeliCa/MIFARE)
  • NFCタグ(Type AまたはF対応)
  • スマートリング(EVERING)など

まずは、セサミアプリへの登録です。専用アプリで「セサミタッチ」→「指紋の管理」を選択。

さっそく、指紋登録します。

以上です。初心者の私でも5分かからず完了しました。

指紋は最大100枚の登録が可能です!私は4つほど登録。雨の日など指が湿っている状態や化粧品など何かしらの油分がついていると、なかなか読み取ってくれないんですよね。そのため、複数の登録は必要だと実感しました。

その後、ICカード(FeliCa/MIFARE)・NFCタグ(Type AまたはF対応)・スマートリング(EVERINGなど)を以下のように登録します。

ICカードやNFCデバイスは最大1,000件まで登録可能。

SuicaやPASMOなどのFeliCaカード、MIFARE対応の社員証・学生証、さらに一部のNFCタグも、セサミタッチに登録して鍵として利用できます。

また、iPhoneやApple Watch内のモバイルSuica/PASMOなどのNFC対応デバイスも、エクスプレスカード設定をしておけば、かざすだけで解錠可能です。改札のような感覚でスマートに使えます。

また、セサミはスマートリングのEVERING(エブリング)と提携しています。支払いも解錠もリングで可能です。セサミに登録する場合は「ICカード」として登録します。

たとえ全ての荷物を忘れたとしても、スマートリングさえ指にはめていれば買い物も家に入ることもできます。何も持たずに外出することも可能です。

SESAME Touchで開ける快適さを知ってしまうと、以前のやり方に戻せなくなりそうですね。

ただし、多くの人が気になっているのが、セキュリティ面。私も最初は「大丈夫かな」と不安があったため、調べてみると以下のことがわかりました。

  • 指紋データやカード情報は本体に暗号化して保存しており外部送信されない設計
  • Touchの通信はBluetoothでSEAME 5Proと連動しているときしか動作しない
  • 万が一Touchを紛失しても、アプリからすぐに無効化できる

物体の鍵をなくしてしまったら、どうしようもありませんが、アプリから無効化できるのであれば迅速に対応できますね!3つのことがわかり、安心度が高くなりました。

SESAME 5ProとSESAME Touchで生まれた生活のゆとり

SESAME 5ProとSESAME Touchの設置によって、日常生活にゆとりが生まれました。

例えば、朝のゴミ出し。オートロックの設定をしておくことで、両手にゴミを持ったら、鍵を気にせずそのままゴミ捨てに行けます。ゴミを捨て終わったら、SESAME Touchにタッチするだけで解錠。

例えば、子どものお昼寝中に宅配がきて、受け取った荷物で両手がふさがっている状態で子どもが起きて慌ててしまい、鍵をかけ忘れてしまう。子どもの下校時間を勘違いしたまま外出してしまい、家の前で待たせてしまう。

そんなときに、オートロック機能を設定しておくことで自動的に施錠してくれますし、子どもの指紋を登録しておくことで鍵を持たせなくても開けられます。

些細なことですが、スマートホーム機器による日常の助けが、小さなストレスを少しずつ消して余裕をもたらせてくれます。その余裕は、日常生活を快適にしてくれるものだと実感中です。

無理し続けてしまうと、心も体も消耗してしまいます。日常生活の中にスマートホームを取り入れて快適さを増やしていきましょう。

SESAME 5Pro(セサミ 5プロ)の取り付けから使用感までを記載した前半記事はコチラ!

https://www.mirainokurashi.net/smartkey-sesame5pro-review-mama


今回ご紹介した商品はコチラ!

キャンディハウス SESAME TOUCH セサミタッチ 指紋認証パッド ICカードリーダー Suica対応 PASMO対応 Apple watch 工事不要 取付カンタン 防犯対策

¥3,960 (税込)

使ってみたら、もう鍵には戻れない!

在庫7個

SKU: SESAMEタッチ
カテゴリー:


日常生活を助けてくれるスマート機器は、ぜひ、ココからのぞいてみてくださいね!
>>みらいの暮らし|ショップ