知らない土地で初めての子育て!私だけ世界に取り残されたような孤独感

無事に出産を終えて退院。1ヵ月ほど実家で過ごした後、夫が待つ家に息子を連れて帰ってきた。実家から遠く離れたこの土地には、友人もおらず知り合いすらほぼいない。
一抹の不安と心細さを抱えながらも、生後1ヵ月の息子と私、夫との3人生活がスタート。
夫の帰宅はいつも23時すぎ。激務で疲れ切って帰ってくる夫を「夜泣きで起こしちゃダメ」と、一晩中気を張り詰めている。まだ、体力も完全には回復していないため、息子に癒やされながらも何とか気力で動いているような日々。でも……
「誰かと話したいな。相談したい…」
毎日、ほぼ家の中で息子と2人だけで過ごしていると、私ひとりだけ世界に取り残されたような孤独感に襲われていく。眠れず神経が休まらない日々が続く中、教科書通りにはいかない子育てに、だんだん自信がなくなっていく。
「私は子育てに向いていない…」
そんな思いを抱えるようになっていった。
息子と一緒に泣いた夜

産後の体にまとわりつく湿気と不安。
7月の梅雨明け、35℃を超える連日の猛暑。エアコンをつけると「冷えすぎて赤ちゃんに悪いかも」と不安になるが、つけないと熱中症の危険もでてくる。湿度計を見ると、すでに80%超え!
「除湿しなくちゃ!」と除湿器のスイッチを押しに行こうと動いたら、やっとの思いで寝かしつけた息子が目を覚ましてしまった。
息子はなかなか眠らない。今夜も寝てくれず、ずっと泣いている息子を抱っこしながら途方に暮れる。午前3時、授乳を終えてもオムツを替えても泣き止まない。熱があるわけでもないし「どうしてあげたらいいの?」と涙が出た。
話しかけるだけで何が変わるの?

そんなある日。夫が手にもっていた段ボールから、ソフトボール程の小さな球体を取り出した。スマートスピーカーのHomePod miniだった。
「音楽も流せるし 『ヘイSiri』って言うだけでいろいろできるらしいよ。少しはラクになるかと思って」
正直、ピンとこなかった。それどころか、毎晩あんなに息子が泣いているのに、まったく起きることなくぐっすり寝ている夫に、私は少し腹が立っている。そのため、素直に受け取れず(機械に話しかけて、何が変わるのよ……)とかなり懐疑的だった。
他にもいくつか見慣れない小さな機器がいくつかあり、夫がひとつずつ説明しながらセッティングしてくれたため、一度くらい使ってみようとは思えた。
私と息子を助けてくれる声の相棒!

翌朝、抱っこ紐で息子を抱きながら、何となく言ってみた。
「ヘイSiri、おはよう」
その瞬間、カーテンが自動でゆっくりと開き、部屋に朝の光が流れ込む。すると、キッチンからコポコポと音がして、コーヒーの香りが漂ってきた。
朝なのか夜なのかもわからなくなりそうなほど睡眠がとれない中で、久々にしっかりと「朝」を感じられたような気がした。
それまでは、泣いている息子を片手で抱きながら、もう片方の手でカーテンを開けて、照明や除湿器などつけに行って…とバタバタしていた。でも今は、声ひとつで朝の準備が整っていく。
それから、一声で動いてくれる「相棒」たちに少しずつ仕事を覚えさせ、日常の多くを支えてもらえるようになった。
昼間も息子がぐずって泣き止まないときは、なす術もなくただ抱っこし続けることしかできなかった。
でも今は違う。息子を抱っこしながら話しかけるだけ。
「ヘイSiri、オルゴール流して」
すぐに、やわらかなオルゴールの音色が部屋に響く。息子も音楽が流れると落ち着いてくれることが多くなった。
快適な環境づくりと少しの変化も見逃さず教えてくれる安心感

梅雨明けから一気に蒸し暑くなると、午後に湿度がグンッと上がりやすくなる。そこで、夫が「Aqara 温湿度センサー」を設置してくれた。部屋の湿気を検知すると、スマートプラグと連動して除湿器を自動でONにしてくれるようにセッティング。
スマホに「湿度75%を検知しました。除湿器を起動します」という通知をくれるのもありがたい。
「しまった!エアコンつけてないけど大丈夫かな!?」「湿度高いかな…除湿必要?」と不安に思ったり悩んだりする時間が確実に減っている。
スマートホーム機器が環境を整えてくれることで、こんなにもゆとりができるんだと驚いた。改めて夫に「ごめんねとありがとう」を言いたくなる。
夜の寝かしつけが最大の難関!

そして、夜の寝かしつけ。実は、私にとってはこれが一番大変な時間だった。
息子をベビーベッドに寝かせても、「ちゃんと眠れてるかな?」「暑すぎない?」と気になって、何度も確認しに行ってしまう。そのため、せっかく眠ったのに起こしてしまうこともしばしば。
でも今は、ベビーベッドの傍らにあるAqaraカメラで、スマホから静かに確認できる。わざわざ見に行って起こしてしまうこともなくなった。
Aqara G3カメラは、2Kの高解像度で微妙な表情の変化も、思った以上にしっかりと確認できる。しかも、暗闇の中でも赤外線ナイトビジョン機能で寝顔がはっきり見えるのには驚いた。さらに、寝返りなどの動きがあればスマホに通知が届くので、以前より目を離しているときの不安が少ない。
スマートホーム機器で温度や湿度を管理できるようになってから、息子が機嫌よくベビーベッドで眠ってくれることも多くなったのは本当に嬉しい。
Aqara アカラ スマートカメラ G3ハブ 室内 見守り ペットカメラ ベビーモニター 300万画素 360度 暗視 双方向音声 赤外線家電 Alexa HomeKit Google Home スマートホーム
見守りもスマートホーム連携もこれ1台で
初めての育児に奮闘する毎日。「こんなママでいいのかな……」「他のママはもっとちゃんとできているよね……」ふと、HomePod miniに向かって小さくつぶやいた。
「ねぇSiri、私、ママがんばってるよね?」
HomePod miniは、いつものように静かに光った。まるで「うん、がんばってるよ」と言ってくれているみたい。ちょっとだけ救われた気がした。
息子が生後2ヵ月になったある日。いつものように「ヘイSiri、童謡かけて」と言うと、「ぞうさん」が流れ始めた。私は息子を抱きながら一緒に歌った。
「ぞうさん、ぞうさん、お鼻が長いのね〜」
息子が歌っている私の顔をじっと見つめてから、ふにゃっと笑った。
完璧なママじゃなくていいんだ!
私は完璧なお母さんにはなれそうもない。だけど私には、私とこの子を一日中サポートしてくれる相棒がいる。だから、私のペースで息子を笑顔にできるのなら、それでもいいのかなと思う。
今では息子もSiriの声に反応するようになった。「ヘイSiri、おやすみ」と言うと、照明が暗くなり、静かな雨音や息子が好きな子守唄『ゆりかごのうた』がそっと流れ始める。息子もそれが「寝る時間」だと分かっているみたい。
家族3人で過ごす初めての夏。
暑い日も、湿度の高い日も、夜泣きで眠れない夜も、乗り越えていける気がする。育児にも正解なんてないのかもしれないけれど、少しずつ、息子と一緒に私も成長できたらいいな。
「完璧なママなんていない。ひとりで頑張らなくていい。あなたは十分頑張っている!」
<初心者ママにおすすめ!ストーリー中にでたスマートホーム製品+必要なもの>
機器名 | できること | HomeKit対応・連携条件 |
HomePod mini | 声操作の司令塔 | Homeアプリと連動。Wi-Fi環境が必要 |
Aqara カーテン自動開閉ドライバーE1(Amazon) | カーテンの自動開閉 | HomeKit連携にはAqara Hub M2などの対応ハブが必要 |
Aqara 温湿度センサー(Amazon) | 室内の温度・湿度をモニタリング | Aqara Hub M2などと併用でHomeKit対応 |
SwitchBot スマートプラグ+Hub2(Amazon) | 家電の自動ON/OFF制御 | HomeKit対応モデルを選ぶ
Matter対応Hub(例:Hub2)と連携でHomeKit対応に |
Aqara G3カメラ(みらいの暮らし) | 赤ちゃんの見守り(通知あり) | HomeKit Secure Video対応。要Homeアプリ設定 |
除湿器(物理ボタン型) | 湿度連動で自動ON/OFF | スマートプラグでON/OFFするため、物理スイッチ固定が必須(オン状態保持できるもの) |
<必要なものまとめ>
- Wi-Fi環境
- iPhone or iPad(Homeアプリ使用)
- Apple ID(iCloudログイン)
- HomeKit対応製品 or Matter対応+ハブ
例:SwitchBot製品ならHub2を経由してHomeアプリ登録
他にも相棒候補となるスマートホーム機器がたくさんあるので、ぜひコチラからチェックしてみてくださいね!