「子どもを迎えに行かなくちゃ!」「ご飯の準備もしなくちゃ!」「洗濯物!お風呂!明日の準備!」
毎日毎日、仕事・育児・家事に追われて、もうヘトヘト……。
毎日、分刻みのスケジュールをこなしているワーママのみなさん、本当にお疲れ様です。そこで、毎日頑張っているあなたの強い味方を紹介します!それは「スマートホームテクノロジー」です。
実は今、初心者向け・コスパ重視のアイテムが続々登場しています。これらのスマートホームテクノロジーは、家事の時短、育児のサポート、ストレス軽減に驚くほど役立つんです!「難しそう」「お金がかかりそう」と不安を持っているのであれば、きっと杞憂に終わりますよ!
この記事では、以下をわかりやすく解説します。
- スマートホームの基本と魅力
- ワーママに人気のスマート機器
- ワーママにぴったりのスマート家電
- 予算別おすすめ導入プラン
- スマートホーム導入前のよくある質問
スマートホームで変わる!ワーママの味方になる3つの理由

スマートホームとは、家電や設備をスマホや声で操作できるシステムのことです。
例えば、以下のように便利な使い方ができます。
- 「アレクサ、エアコンつけて!」→両手がふさがっていても冷暖房操作
- 帰宅前にスマホでお風呂のお湯はり開始→帰宅後すぐに入浴可能
- スマホ・指紋認証・暗証番号で玄関の開閉→鍵を探す必要なし
特にワーママに嬉しい主なメリット3つご紹介します。
1. 時間を生み出す家事効率化
- 料理中に声だけでタイマーセット
- 就寝時に「おやすみルーティン」にするだけで家中の電気を消灯
- ロボット掃除機やお風呂のお湯はりを外出先から起動
2. 子どもの安全を見守るサポート機能
- スマートカメラで留守番中の子どもの様子を確認
- 帰宅が遅れる時も、スマホで施錠確認や遠隔解錠
- 「宿題タイマー」や「歯磨きタイマー」で子どものルーティンを習慣化
3. 心のゆとりを生み出すストレス軽減効果
- 「電気消した?」「鍵かけた?」の心配がなくなる
- 買い物リストを音声で簡単作成
- 家族のスケジュール共有と音声リマインダー
ワーママは、いつも時間とやることに追われ、どうしても心にゆとりを持つことが難しくなってしまいます。しかし、家事の効率化と育児で気を遣うことのないサポートを受けられるのであれば、時間も心にもゆとりができそうです。
ワーママ人気急上昇!お風呂自動化システム!

「毎日のお風呂沸かしが面倒…」「帰宅後すぐにお風呂に入りたい」「子どもを早く寝かせたい」そんなワーママの悩みを解決するのが、お風呂自動化システム。以下のようなお風呂の自動化だけで、帰宅後にゆとりを創りだせます。
- 帰宅前にスマホでお風呂を沸かす
- 音声で「お風呂のお湯はり開始」と指示するだけ
- 家族の入浴時間がバラバラでも適温キープ
お風呂を自動化するためには、完全自動化にする方法と既存の給湯器をスマート化する方法がありますが、手軽に設置&自動化できる以下のような製品がおすすめです!
指の代わりになる小さなロボットCANDY HOUSE SESAME Bot 2/2,590円(税込)
商品の詳細はコチラ!
キャンディハウス SESAME Bot 2 ボット2 指ロボット Nature Remo対応 遠隔操作
「押す・引く・回す」もスマートに
ワーママポイント: 出先からスマホでお風呂を沸かせば、帰宅後すぐに入浴できて子どもの就寝時間を早められます。週5日使うと月平均で約3時間の時短効果!
シーン別|ワーママにおすすめスマートホーム家電

【導入編】まずはここから始めよう(1万円台)
音声アシスタント搭載スマートスピーカー
商品名 | 特徴 | 価格目安 |
Amazon Echo Dot(第5世代) | 対応家電最多!コスパ最強 | 約7,480円 |
Google Nest Mini | Googleカレンダー連携が便利 | 約6,050円 |
Apple HomePod mini | 音質◎。iPhoneユーザー向け | 約14,800円 |
ワーママポイント: 「今日の予定は?」「タイマー5分」「買い物リスト に牛乳を追加して」など、両手がふさがっていても声だけで操作できるのは非常に便利!また、子どもの質問にも答えてくれる優秀なベビーシッターのような存在にも。
スマートスピーカーの接続は驚くほど簡単!接続の様子はこちらから。
スマートリモコン
商品名 | 特徴 | 価格目安 |
Aqara Hub M2 | ・既存の赤外線リモコンスマーと化 ・有線LAN対応 ・多機種対応の音声操作 | 約8,980円 |
Aqara Hub M3 | ・全てのデバイスを一元管理 ・スマート家電音声操作 ・Matter対応で将来性◎ | 約18,480円 |
ワーママポイント: スマートリモコンはエアコン・照明・テレビなど、既存家電を買い替えなくてもスマート化できるコスパ最強アイテム!帰宅前にエアコンをONにして快適な空間にしておけるのは嬉しいですよね。
Aqara Hub M2とAqara Hub M3の詳細はコチラ!
>>みらいの暮らし|ハブ・リモコン
【時短編】毎日の負担を軽くする(2万円以内)
スマートロック
商品名 | 特徴 | 価格目安 |
CANDY HOUSE SESAME5 +Hub3 | ・スマホで解錠 ・オートロック対応 | 本体約9,800円+Hub3/約2,178円 |
CANDY HOUSE 指紋認証パッド+キー | ・子どもでも指一本で解錠 ・SuicaやPASMOでも解錠 | 約9,800円 |
Aqara 開閉センサーP2 | ・MatterとThreadに対応 ・ドアの開閉をスマホに通知 | 約4,480円 |
ココ注意!:CANDY HOUSEのセサミを外出先から操作したり通知を受け取るには、専用ハブ(Hub3)が必要です。セサミ本体はBluetoothで通信するため、壁のない通信可能な場所(10メートル以内)に設置しましょう。
ワーママポイント: 子どもの留守番時もスマホで鍵の開け閉めができるから安心。CANDY HOUSEは上記表の商品全て揃えても2万円以内でコスパ◎。後から買い足しも可能です。
スマートロックとスマートセンサーの詳細はコチラ!
>>みらいの暮らし|ショップ
スマートLED電球・スマートプラグ
商品名 | 特徴 | 価格目安 |
Philips Hue スターターセット | ・世界最大手 ・電球×3個とHue ブリッジ ・スイッチまたはボタン付属あり | 約16,000円〜 |
moes スマートプラグ | ・専用ハブ不要 ・アプリでON/OFF管理 ・スケジュール設定 ・手軽&低価格 | 約1,200円~ |
moes スマートLED電球 | ・専用のハブ不要 ・Wi-Fiで直接スマホに連携 ・調光調色可能 ・アプリでタイマー設定 | 約1,500円~ |
Aqara スマートプラグ | ・Wi-Fiで直接スマホ連携 ・調光調色可能 ・アプリでタイマー設定 ・電力モニター付きあり ・Aqara Hub必須 (別売り) | 約3,000円~ |
Aqara スマートLED電球 | ・明るさ色温度を自由に調整 ・Aqara Hub必須(別売り) ・Aqara Hub経由でオートメーション対応 ・センサー連携 ・Apple対応◎ | 約3,500~ |
ココ注意!:Aqara製品の多くがZigbee通信採用のため、家中のAqara製品を1台のハブで一括管理!複数設置の必要はありません。将来拡張予定であれば、Matter対応のAqara Hub M3は必須です。
ワーママポイント: 「おはようルーティン」で朝の準備もスムーズ!忙しい朝の時間を有効活用できますよ。
便利でおしゃれなスマート照明はコチラ!
>>みらいの暮らし|照明
【安心編】子育てをサポート(3万円前後)
子どもの見守り・防犯強化(子どもの留守番も安心)
子どもの見守りや防犯強化は「Aqara」シリーズがおすすめ!
商品名 | 特徴 | 価格目安 |
Aqara G3カメラハブ | 顔認識・動体追跡カメラ+スマートハブ機能 | 約15,980円 |
Aqara 人感センサー P2/FP1E/FP2 | ・高精度で動き検知。照明・防犯と連携 ・FP1Eは気配まで察知 ・FP2は転倒検知や睡眠モニターにもなる ・工事不要 | 約4,880円/約7,980円/約12,980 円 |
Aqara 開閉センサーP2 | ・ドアや窓の開閉をリアルタイム通知 ・貼るだけで工事不要 ・G3ハブと連携可能 ・Matter対応 | 約4,480円 |
ワーママポイント: 外出先からでも留守番中の子どもと会話可能。急な残業でも家の変化をキャッチしてスマホに通知がきたり、子どもと直接連絡が取れたりできるため安心です。
商品詳細はコチラ!
>>みらいの暮らし|ショップ
予算別|ワーママ向けスマートホームおすすめセットプラン

「気になるけど、何から揃えればいいの?」というワーママの声にお応えして、予算別おすすめスマートホームスタートセットをご紹介。まずは気になる1台から始めてみましょう。
【1万円未満】超入門セット|まずは”便利さ”の実体験から!
Google Nest Mini+SESAME Hub3
→約8,640円
まずは、次のように「押すだけ」「見るだけ」の便利さと時短を体験してみましょう。
- 照明や家電のオンとオフがワンタッチ!
- 室内温湿度の見える化で家の快適さと体調の管理がしやすくなる
- シンプル設計で初心者でも安心!
【2万円未満】基本の「き」セット|音声と自動化で”ちょっと時短”
Aqara Hub M2 + Aqara LED電球 T2(E26) + Alexa Amazon Echo Dot 第5世代
→約19,460円
「ただいま」で照明オン、「おやすみ」でライトオフ。次のようなシーンで自動化して時短しましょう。
- 音声で照明のオン・オフとタイマー設定
- 子どもの寝かしつけや夜間などの自動点灯
- Matter対応(Aqara LED電球 T2)のため将来的な拡張もスムーズ
【3万円台】安心&時短の最適バランス|ワーママ安心セット
CANDY HOUSE SESAME5+SESAMEタッチ+ SESAME Hub3+ Aqara G3 カメラハブ+ スマートビデオドアベル G4
→約33,950円
共働き家庭に必須の”見守り×セキュリティ”のセットです。次のような不安がスマホひとつで軽減されます。
- 子どもの帰宅をスマホで通知&履歴管理
- 外出先からの見守り・通話
- 解錠・閉め忘れもスマホに通知
- スマートスピーカーを選ばないMatter仕様
【Q&A】スマートホーム導入前のよくある質問

Q1. 具体的にどれくらい時間短縮できるの?
A:スマートホーム導入家庭は週あたり約2〜3時間、年間で約100〜150時間の家事・育児時間の削減効果があるとの調査結果もあります。ながら作業可能な点に魅力を感じるワーママさんが多いようです。
Q2. いくらから始められる?予算の目安は?
A: 初期投資は1万円以内でスタート可能です!スマートスピーカー(7,000円前後)+スマートリモコン(9,000円前後)の組み合わせが、バランスの良いスタートセットといえるでしょう。
Q3. プライバシーやセキュリティは大丈夫?
A: 信頼できるメーカーの製品を選択し、定期的なパスワード変更がおすすめです。また、カメラ付き製品はレンズカバーできる製品が安心です。また、子どもと一緒に「使用時の約束」を決めておくと良いでしょう。
Matterによって製品のメーカー縛りがなくなる!
-640x360.jpg)
Matter(マター)とは、2023年から本格普及が始まったスマートホーム機器の共通規格です。これまでは「アレクサ対応」「Google対応」など別々でしか利用できなかった製品が、Matterならどのシステムも操作可能になります!
例えば、HomePod miniでSwitchBot製品を操作できたり、Amazon EchoでGoogle対応家電を操作したりできます。このように、メーカーの垣根を超えて自由に組み合わせられるようになるため、さらに利用しやすくなりました。
ワーママポイント: 今から選ぶなら「Matter対応」製品がおすすめ。将来の拡張性も高く、買い替えの心配が少ないのでコスパ◎です!
スマートホームで実現できるゆとりのある暮らし!

スマートホームによって、次のようなゆとりのある暮らしを実現させるのも夢ではありません。朝の準備から帰宅後まで、スマートホームのある暮らしを見てみましょう。
朝の準備がスムーズ&笑顔あふれる朝
「おはよう、アレクサ」などと声をかけるだけで、照明がつきカーテンが開き、今日の天気予報と子どもたちの準備リストが自動で読み上げられる。
これまでバタバタだった朝時間も自然と流れるように進み、子どもを急かすストレスが減って、笑顔で送り出せる毎日が叶います。
帰宅が遅くなっても安心のサポート
自動調理家電とスマートロックを活用すれば、残業で帰りが遅くなった日もスマホからお風呂の湯を沸かし、ドアの鍵も遠隔で開閉可能です。
仕事中のすきま時間に家の状況をチェックできるため、子どもが家に帰れたのかなどの不安が軽減しやすく、心に余裕を持って働ける環境が手に入ります。
子どもの遊び・見守りもおまかせ
スマートスピーカーに話しかけると子どもたちに童話や音楽を聞かせるなど、ママが家事中も子どもたちはごきげん。スマートカメラがあれば、下の子のお昼寝中に上の子と外遊びを楽しむこともできます。このように、家事・育児を同時にこなせるスマートなライフスタイルが実現可能です。
他にも、さまざまなスマート機器でゆとりある暮らしを手に入れましょう。
あなたの暮らしをちょっと楽にするスマートホームから始める
全てを一気にそろえる必要はありません。予算やあなたにとって一番つらい家事や不安をラクにする1台から始めてみましょう。
スマートホームは「頑張るあなたの毎日を支える最強のパートナーであり最高の執事」。少しの投資で、時間的にも精神的にもゆとりのある生活が手に入りますよ。
今日からあなたも、スマートなワーママライフを始めてみませんか?