Google Homeアプリの設定タブにある「在宅確認」、ユーザーが家にいるかどうかを判別する機能なのですが、これを使うとどのようなメリットがあるのでしょうか?

本稿では、在宅確認機能によってできることと、その設定方法について紹介します。

在宅確認機能によってできること

在宅確認は、自身(が使っているスマートフォン)が自宅にいるか、外出しているかを判別する機能です。

Google Nest(Googleのスマートスピーカー)に向かって、「ただいま」や「行ってきます」と口に出すのは面倒、と思っている方は多いはず。この機能を使えば Google Nestに音声で指示を出さずとも、ユーザーが帰宅したタイミングで在宅モードに自動で切り替わり、照明やエアコンを起動させることができます。また、ユーザーが自宅から離れるだけで、外出モードになり、スマートホーム機器を一括してオフにすることが可能です。

設定方法

では実際に在宅確認機能を設定する方法について紹介します。

大まかな流れとしましては以下の通り。

  1. Google Homeアプリの設定画面で在宅確認機能をオンにする
  2. スマホ自体の設定画面で Google Homeアプリに対して「位置情報(の利用許可)」を「常に」に変更
  3. Google Homeアプリで在宅モード、外出モードのルーティンを設定

以下で詳しく紹介していきます。

在宅確認機能をオンに

まず最初に、Google Homeアプリの「設定」タブから「在宅確認」の項目をタップし、「この家にスマートフォンの位置情報の使用を許可する」の項目をオンにします。すると以下のような画面になっているはずです。

Google Nestは、GPSを使ったスマホの位置情報共有と、Google Nest自身が持つ周辺センシング機能で家人が在宅か外出中かを判別しています。このうち、スマホの位置情報共有についてはデフォルトでオフになっており、このままでは Google Homeアプリによるユーザー位置の特定ができません。

上の画像でも「位置情報を確認できません」となっていることがお分かり頂けるでしょう。

位置情報の利用許可

そこで、スマホ自身の設定から Google Homeアプリへ位置情報利用の許可を与えます。

iPhoneの設定 > アプリ > Google Home > 「位置情報」を「常に」に変更

これで Google Homeアプリで在宅確認が可能になりました。実際に在宅確認の項目を見てみると、ステータスが「在宅」になっていることが分かります。

この状態で外出、帰宅するとアクティビティタブにユーザーの行動が反映されます。筆者は一人暮らしですが、家族で暮らしている方であれば他のメンバーが在宅かどうかも確認できるようで、便利そうだと感じました。

在宅モードと外出モードのルーティン設定

さて、以上で在宅確認ができるようになりました。最後に、在宅時、または外出時に自動で起動するルーティンを設定しようとしたのですが、色々探してみても設定する場所を見つけられません。仕方がないので、Google Nest君自身に聞いてみることにしました。

「Ok, Google. 在宅確認のセットアップ方法を教えて」と聞いてみたところ、設定方法を一通り説明されたのち、「設定方法について通知を送りました」と言われました。

通知を送った?とのことで、実際に通知(ホームタブ上部のベルのマーク)を見てみると確かに通知が来ています。ここをタップし、画面の指示に従って自宅の住所設定を行うことで、在宅モードのルーティン設定ができるようになりました。また、一度設定を終えると、自動化タブの方にも在宅モード、外出モードのルーティンが追加されるようです。

これが正規の手順なのかどうかは分からないのですが、ちょっとどころではない分かりにくさ。Googleのヘルプページを見てもよく分からなかったので、ここでしっかり共有させて頂きます。

使ってみた感想と注意点

在宅確認機能を使ってみた感想ですが、外出時に照明を一括で消灯する設定は大変有難いなと感じています。というのも、Google Homeのカスタムアクション機能は上手く機能するときとそうでないときがあり、いまいち信頼できないと思い始めたところだったためです。

ただし、在宅モードや外出モードのルーティンでは設定できないことも多々あります。例えば、スマートロックの自動操作を設定することはできません。これは自宅周辺を移動中、勝手に鍵が開いてしまうことを防ぐためです。

また、1点注意していただきたいこととして、在宅確認の設定の途中で「Nest」という別のアプリのインストールへ誘導されるかもしれません。私はよく分からずにインストールしてしまったのですが、こちらのアプリは無くても問題ないようです。

そもそも日本は Nestアプリサービスの対象地域外らしく、最初の居住地設定のところに日本が出てきません。無視しましょう。