毎朝、カーテンを開けるためにベッドから出て、部屋を出る前に家電の電源をひとつずつオフにする…そんな面倒な習慣から解放されたいと思いませんか?
スマートホームの真骨頂は、家電を自動で動かすオートメーション機能にあります。
でも「どうやって設定するの?」「どんな使い方ができるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、スマートホーム初心者の方でも簡単にわかるように、オートメーションの基本的な設定方法から、暮らしが劇的に変わる便利な使い方までを丁寧に解説します。
オートメーションをマスターし、あなたの家を「もっと賢く、もっと快適な空間」に変えましょう。
オートメーションとは?

オートメーションとは、「特定の条件」が満たされたときに、「決まった動作」を自動で行う仕組みのことです。
例えば「朝7時になったら照明が点灯する」「玄関のドアが開いたら照明がつく」といった設定をしておけば、あなたのいつもの習慣が自動で実現します。
いつもの習慣が、オートメーション機能によって勝手に実現するんです。
オートメーションを積極的に生活に取り入れることで、スマートホームの良さをグッと実感できますよ。
オートメーション設定時に出てくる「決まった動作」はシーンと呼ばれます。詳しくはこちらで解説しています。
【実体験】我が家の便利すぎるオートメーション活用法3選

ここでは、私が実際に使ってもう手放せないと感じているオートメーションを3つご紹介します。
1. 就寝時に照明を自動オフ
寝る前にベッドに入ってから、電気を消しに行くのが面倒だったり、翌朝に電気の消し忘れに気づいて後悔したり、なんてことありませんか?
私はいつも寝落ちしていました。
そこで設定したのが、こちらのオートメーションです。
条件:「毎日午前2時」
動作:「寝室のスマート照明を自動でオフにする」
たったこれだけですが、深夜にスマホをいじっていても、照明が自動で消えてくれるので消し忘れの心配がなくなりました。
おかげでそろそろ消灯時間だと意識するようになり、夜更かし防止にも役立っています。
2. 部屋の温度に合わせてエアコンを自動操作
我が家にはペットがいるため、夏場は基本的に冷房をつけっぱなしにしています。
しかし部屋が冷えすぎてしまうため、電源をつけては消してという操作を繰り返していました。
そこでスマートリモコンを使って、室温を自動で調整するように設定してみました。
条件: 「部屋の温度が26℃以上になったら」
動作: 「冷房を自動でオンにする」
この設定のおかげで、手動でこまめなエアコン操作をしなくても、部屋が快適になりました。
また、無駄なつけっぱなしも防げるので、快適性と省エネ効果を両立できています。
エアコンの自動操作で使ったのはスマートリモコンです。
3. アレクサに話しかけてリラックスタイムを演出
夜に落ち着く曲をかけ、ベッドでゆっくりとリラックスしたい時がありますよね。
そんな時はスマートスピーカーの出番です。
条件: 「アレクサ、おやすみ」と話しかける
動作: 「睡眠導入BGMを再生する」「スマート照明をオンにする」
複数の操作をまとめて実行できるので、手動でデバイスを操作する手間がなくなります。
家中の照明をスマート照明にすれば、このオートメーションの便利さがより際立ちそうです。
【アレクサで簡単】オートメーションの設定方法
ここでは、先ほど紹介したオートメーションを例に、アレクサアプリを使った設定方法を解説します。
一連の流れは以下の通りです。
- 「定型アクション」を開く
- 新しい定型アクションを作成
- 「実行条件」を設定する
- 「アクション」を設定する
①「定型アクション」を開きます。

②画面右上の「+」ボタンをタップします。

③「実行条件を追加」をタップします。

「実行条件」とは、オートメーションを動かすためのきっかけ(トリガー)です。
- 音声で実行したい場合
- 「音声」を選び、「おやすみ」など好きな言葉を設定します。
- 時間で実行したい場合
- 「スケジュール」を選び、「午前1時」など好きな時間を設定します。
- 温度で実行したい場合
- 「スマートホーム」を選び、スマートリモコンを指定。「室温が27℃以上になったら」といった条件を設定します。
④今回は「音声」をトリガーにします。

⑤アレクサに呼びかける言葉を決め、「次へ」をタップします。

⑥次に「アクションを追加」をタップします。

「アクション」とは、実行条件が満たされたときに起こしたい動作です。
- 照明を消したい場合
- 「スマートホーム」から照明を選び、「電源オフ」を設定します。
- BGMを再生したい場合
- 「ミュージック・ポッドキャスト」を選び、再生したい曲やプレイリストを指定します。
- オリジナルの操作を入れたい場合
- 「カスタム」を選び、設定します。
⑦「ミュージック・ポッドキャスト」からBGMを設定します。

⑧曲を流す時間のタイマー設定もできます。

⑨設定が完了したら「終了」をタップします。

なお、オートメーションが設定できるのは、もちろんアレクサだけではありません。
スマートデバイス単体でもオートメーション機能がついているものは多いです。
しかし、アレクサなどのスマートスピーカーがあれば、家中のデバイスを組み合わせたオートメーションを作ることができます。
さらに声だけで操作できるため非常に使い勝手が良く、スマートホームの基盤として一台持っておくと、暮らしが格段に快適になります。
スマートスピーカーについて気になる方はこちらをご覧ください。
あなただけの「快適なオートメーション」を見つけよう
本記事では、スマートホームのオートメーションの基本から具体的な活用法、簡単な設定方法までを解説しました。
オートメーションは、一度設定してしまえば日々の生活を劇的に楽にしてくれる便利な機能です。
難しい知識は一切不要で、誰でもすぐに始めることができます。
まずは「消し忘れ防止」や「温度の自動調整」など、小さなオートメーションから試してみてはいかがでしょうか。
あなたの暮らしに最もフィットする「快適なオートメーション」を見つけて、より豊かなスマートライフを送ってください。