HomePod miniは工夫次第で、オリジナルの使い方ができるんです!日常生活では良質な音で音楽を楽しんだり、一声で家電を動かせたりなど、日常生活を便利にしてくれますよね。そんなHomePod miniを使って、今までにない方法で楽しく英語をマスターする方法を知りたくはありませんか?「おうち留学」を親子で体験してみたい方はぜひ、ご覧ください。

HomePod miniの言語を英語に設定してSiriと話す!

HomePod miniとSiriの言語を英語にすることで、日常会話のセンテンスを自然と身につけやすくなるため、以下のように設定を変更しましょう。

HomePod miniの言語とSiriを英語に!

  1. iPhone / iPadで「ホーム」アプリを開く
  2. HomePod miniのアイコンを長押し
  3. 右下の 歯車マーク(設定) をタップ
  4. 下の方にある 言語 またはSiriの声を選択
  5. 英語/English (United States / United Kingdom など) を選ぶ

まずは、日常でSiriにお願いすることを、すべて英語で言えるようにしましょう。留学したとき「生活に必要だから英語を使わざるを得ない」状況に追い込まれますよね。

日常のお願いをすべて英語でしか伝えられない状態にすることで、同じように「必要に迫られて言わざるを得ない」という状況が発生します。

しかも、簡単な一文ばかりなので、子どもも口にしやすいのがポイントです。

英会話練習のコツ(HomePod版)

  • アラームをかけたい →Hey Siri, set an alarm for 7 a.m.
  • 天気を知りたい → Hey Siri, what’s the weather like today?
  • タイマーを使いたい → Hey Siri, set a timer for 10 minutes.

こういう短い一文を繰り返し口にすることで、自然なフレーズが定着します。 Siriに通じない場合は、 リアルタイムで発音や言い回しの修正を迫られるのです。

つまり「留学」しているかのように、英語で伝えなければ伝わらない状態になります。

ただし、HomePodのSiriを英語にすると、以下のような影響があります。

① 音楽検索の影響
<アーティスト名や曲名>
Siriは英語モードだと「日本語の固有名詞」を認識しにくくなります。

例)日本語設定 → 「米津玄師の曲をかけて」でOK
英語設定 → “Play songs by Kenshi Yonezu.” と言わないと認識されないことが多い

<J-POP検索が弱くなる>
日本語名での検索は苦手になるため、洋楽中心なら問題なしですが、日本のアーティストは英語表記で呼ぶ必要が出てきます。

② 家電操作の影響
<HomeKitやMatter対応機器の名前>
家電の名前を日本語で登録していると、英語ではうまく認識できないケースがあります。

例)日本語設定 → 「寝室のライトを消して」でOK
英語設定 → Turn off the bedroom light.のように英語で言わないと反応しない

解決策→機器名を英語にリネームする
Homeアプリでデバイス名を「ライト → Light」「エアコン → Air Conditioner」としておけば、英語モードのSiriでもスムーズに操作できますよ。

③ Siriの理解力
<日本語混じりには弱い>
英語モードにすると、「Hey Siri, 米津玄師をかけて」のような日英ミックスではなく、完全に英語で話す必要があります。

留学的な環境をつくるにはむしろ好都合ですが「日常で日本語のまま便利に使いたい」人には少し不便ですよね。

そこで、家電操作などを日本語でしたい場合は「iPhoneは日本語/HomePodは英語」と分けるのもひとつの方法です。

英語初めてキッズ×Siriの7日間チャレンジプログラム!

うちの子は言葉をうまく使いこなせる年齢でもなければ、流暢にお話しできるタイプでもないため、英語にも自信がありません。

そのため、最初はSiriにむかって英語で伝えることを「嫌だ~!よくわからないもん」と拒絶されてしまったのです。

そこで、徐々に英語に慣れさせるために「英語初めてキッズ×Siriの7日間チャレンジプログラム」を作成してみました!

Day 1:あいさつから

Hey Siri, hello!
(ねぇSiri、こんにちは!)

Hey Siri, good night!
(ねぇSiri、おやすみ!)

Day 2:天気

Hey Siri, what’s the weather?
(ねぇSiri、天気はどう?)

Hey Siri, is it sunny today?
(ねぇSiri、今日は晴れてる?)

★窓の外を見ながら答え合わせしてみましょう♪

Day 3:時間

Hey Siri, what time is it?
(ねぇSiri、今何時?)

Hey Siri, set a timer for 1 minute.
(ねぇSiri、1分のタイマーをかけて)

★料理しているときに「Siriに10分のタイマーお願いしてくれる?」などとお手伝いをお願いすると、喜んで言ってくれます。

Day 4:音楽

Hey Siri, play music.
(ねぇSiri、音楽をかけて)

Hey Siri, stop the music.
(ねぇSiri、音楽を止めて)

★ 子どもの好きな歌を流すとモチベーションUP♪

Day 5:好きな色

Hey Siri, what’s your favorite color?
(ねぇSiri、好きな色は何?)

Mine is blue!
(わたしは青!)

★ Siriが逆質問してくれることがあり、キャッチボール気分に。しかも聞くたびに違う答えが返ってきたので会話の実感がもてます♪実際に会話している動画も用意したので続けてご覧ください。

Day 6:ジョーク

Hey Siri, tell me a joke.
(ねぇSiri、ジョークを言って)

Hey Siri, you’re funny!
(ねぇSiri、おもしろいね!)

★Siriの答えに笑えるようになると、より楽しくなりそうですよね♪

Day 7:自由チャレンジ

好きなことを英語で聞いてみよう!

Hey Siri, do you like cats?(ねぇSiri、猫は好き?)

Hey Siri, sing a song!(ねぇSiri、歌って!)

★失敗してもリスクなし!Siriなら安心して挑戦できそう♪

では、実際のに子どもがSiriと英語で話している場面をご覧ください。(※音声にご注意ください!)

子ども:「Hey Siri, what’s your favorite color?」(ねぇ、Siri。好きな色は何)
Siri:「I say yellow.What’s yours?」(私は黄色。あなたは?)
子ども:「Mine …is… black」(私…は…黒)
Siri:「Whoops! I didn’t get that. what’s color did you say?」(おっと!それは理解できなかった。何色っていったの?)
子ども:「Mine is black!」(私は黒!)
Siri:「Nice choice!」(良いチョイスね!)
※黒色についての説明もしてくれましたが省略しています

たどたどしくはありますが、何回も繰り返しているうちに発音も上達していきそうです。また、Siriが聞き取れなかったときは、繰り返し聞いてくれたので、実際の会話に近い状態に感じられました。

すべての質問に対して、ここまでのやりとりができる訳ではありませんが、質問によっては複数回のキャッチボールが可能です。

親のサポートポイント

子どもが自然とSiriに話しかけるように、最初は以下のようにサポートしてあげましょう。

  • 最初は一緒に声を出してあげる
  • 成功したらハイタッチや拍手でテンションをあげる!
  • 1日5分以内、1日1文でもよいので毎日続けられるようにする
  • 子ども用の英語音楽や英語による絵本の朗読を流す
  • 親も楽しみながらSiriと英語で会話

私も、英語は話せないため、何とか日常会話レベルを習得したいと思っています。

そのため、子どもと一緒に毎朝自然に英語で天気を聞くようにしています。Siriからの返答も何となくわかるようになってきました!

また、Siriは子ども用の英語音楽を流して絵本の読み聞かせまでしてくれるため、HomePod miniでBGMのように流しています。

正確に言うと、Siri単体では、子ども向け英語の音楽や子ども向け英語の本を朗読してくれるような機能はありません。

しかし、以下のようなサービスを使用することで可能になりますよ。

  • Apple Books(オーディオブック購入/無料サンプル)
  • Apple Music / Spotify(英語の子ども向けストーリーや歌を配信)
  • Audible(Amazonのオーディオブック) → iPhoneアプリからAirPlayでHomePod miniに飛ばす

私はApple Music を利用しているため、キッズ用の英語の歌をチョイスしてリストにしています。

そのため「Hey Siri, play the playlist ~」とHomePod miniに話しかけるだけで、子どもが好きだったり馴染みのある英語の歌が流せるんです。

また、Audibleも使用しているので、子ども向けの英語の絵本もHomePod miniから流せます!予想以上にたくさんありました。

人気の俳優や声優が朗読した本やポッドキャストを楽しめるオールインワンのオーディオアプリ「Audible」 Audibleプレミアムなら対象作品が聴き放題! Amazonで見る
広告リンクです

HomePod miniに興味のあるウチの子は、何かと本体に触ろうとします。落下や故障の可能性もあるため、置き場所を考えていたところ、以下のような壁掛けホルダーを見つけました。

PlusAcc HomePod mini壁掛けホルダー – ホームポッドミニ 用 壁掛けホルダー スタンド カバースピーカー スタンド マウント 保護ホルダー ホームポッドミニ用ウォールマウント 省スペースケーブル収納管理 (ホワイト) 値段もお手頃でケーブルもすっきりさせられそうです。 Amazonで見る
広告リンクです

他にも、HomePod miniのアクセサリーでカッコイイものを見つけました!以下のアクセサリーをつけるとロボットに変身するんです。部屋にあると一瞬で目を引きそうです。

子どもがさらに興味をもって触りそうなので注意は必要ですが、積極的に会話してくれそうですよね。

dogways Echo Dot Stand Echo Dot Table Holder テーブルスタンド 装飾ホルダー Dot 第4/5世代用 – Homepod Mini用 ポータブルデザイン アクセサリー ブラケットは任意に調整可能 まるでロボット!近未来的でカッコイイです。様々なポーズに変身させられるのもおすすめポイント Amazonで見る
広告リンクです

子どもの勉強もスマート機器が大活躍!HomePod miniで楽しく英語習得

HomePod miniは、話しかけるだけで家電を動かしたり予定を教えてくれたりと、日常生活を助け豊かにしてくれます。

実は、HomePod miniは、使い方次第でもっと楽しく便利になるんです。他の人はまだ気づいていないような使い方を見つけるのも楽しみのひとつになっています。

今回は「HomePod miniでできる英語習得」方法を発見しました。

日本にいながら英語をマスターするためには、アウトプットが必要です。そのためには、毎日「英語を声に出す習慣」をつくることは必須です。

Siriの言語を英語にすることで、ネイティブな発音で返してくれますし、わかりにくい英語で伝えた場合は反応しないこともあります。

わからないと言って改めて聞いてくれることもあるため、言い直すこともできるんですよ。

まずは、日常的に使用する簡単なフレーズを覚えて、毎日使用する環境をつくることが、英語を習得するための大切な要素となります。

我が家は「HomePod mini」があるおかげで、たどたどしくはありますが、日常生活で英語が飛び交うようになりました。

親子で、毎日楽しく英語を習得中です。

また、HomePod mini以外にも、日常生活を豊かで便利にするスマート機器がたくさんあります。以下からのぞいてみてくださいね!

>>みらいの暮らし|ショップ