「せっかく買ったセサミHub3、思うようにつながらない…」と悩んでいませんか?特にスマート機器が初めての場合、最初の設定から戸惑ってしまうこともありますよね。
今回は、手軽で手に入れやすい価格と多機能さで人気の、CANDY HOUSEセサミHub3をピックアップ!多機能で便利なことから、設置の際、実際に悩んで解決した方法をスマート機器に慣れていない初心者の方にもわかりやすく解説します。
セサミHub3の便利な機能5つをおさらい!

我が家は「セサミ5Pro」のスマートロックを設置しています。その手軽さとあまりの便利さで、すでに手放すことができません。
また、セサミHub3はMatta対応というのも魅力のひとつ。メーカーやブランドに関係なくつながれるため、使用できるスマートホームの種類が広がるだけではなく、管理もしやすくなるので助かります。
セサミ5Proは、セサミHub3がなくても家の中だけであれば問題なく使用できますが、Hub3を設置することで以下のような機能が使えるため、我が家でも大活躍です。
<セサミHub3の主な便利機能5つ>
- 外出先からも操作ができる
- スマートスピーカーと連携できるため声で操作できる
- 複数のデバイスをまとめて管理
- 赤外線リモコン機能で家電もスマホで操作
- 鍵の開け閉めもスマホ通知でリアルタイムに確認できる
スマホが使用できる環境であれば、外出先からも鍵の開閉やエアコンなどの家電操作が可能です。
鍵の開閉履歴や現状の鍵の状態もスマホで確認できるため、万が一かけ忘れていることがわかったとしても、スマホで鍵をかけられます。
また、夏の暑い日や冬の寒い日も、帰宅前にエアコンをつけて部屋の温度を快適にしておくことも可能です。
赤外線センサー機能や複数のデバイス(6台まで)をまとめて管理できることから、家電やデバイスを連携して稼働させられます。
セサミ5Proの設置や使い心地については、コチラの記事をご覧ください。
>>SESAME 5 Pro・Touch 子育てママのリアルレビュー!【前半】
>>SESAME 5 Pro・Touch 子育てママのリアルレビュー!【後編】
わかると簡単!Hub3の設定で悩んだ3つの解決策

スマート機器に慣れていない場合は、設置で悩んでしまうこともありますよね。
私自身も設置の際「これはなかなか気づかないだろうな」と感じたことや「そんな単純なことだったのか!」と思う場合もありました。
例えば、Hab3のセッティングで悩んだのは以下3つです。それぞれの解決策も紹介します。
- ネットにつながらない
- Mattaの登録がうまくいかない
- 赤外線データ追加したのにスマホで操作できない
Hab3がネットにつながらない理由とは
最初に確認しておく基本事項は、以下の3つです。とりあえずアップデートはしておきましょう。
- 自宅Wi-Fiで2.4GHzを使えるか→Hab3は2.4GHz帯専用
- ルーターのセキュリティ方式は WPA2(AES)か→「WPA3専用」や「特殊な企業用設定」は接続不可
- スマートロックとWi-Fiルーターから 10m以内・壁や家具が少ない場所に設置可能か→特に金属の棚や電子レンジなどの近くは避ける
Hab3を設置する前に基本事項と思われることはしっかりとおこなっていたので、すっかり安心していました。しかし、何度試しても、Hab3はネットにつながりません。
以下の画像のように、ネットにつながっていないことを表す紫色の状態のまま、いつまで経ってもネットにつながったことを表す青色に変わらないのです。

そこで、いろいろと調べた結果、以下5つの改善方法をみつけので試してみました。
- MACアドレスフィルタリングやアクセス制限を解除または追加
- USBアダプタを変えてみる
- ルーターの近くで設定してみる
- Hub3を再起動
- Wi-Fiルーターを再起動
MACアドレスフィルタリングやアクセス制限でブロックされている可能性も考えてみました。
Wi-Fiルーターには「登録された機器の番号(MACアドレス)だけ接続を許可する」機能があります。そのため、「接続制限」「MACアドレス制限」「フィルタリング」みたいな項目がONになっていると、登録していない番号の機器は ブロックされてしまいます。
ONのままにしておきたいのであれば、Hab3のMACアドレス(アプリやルーター画面で確認できる番号)を「許可リスト」に追加する必要があります。
しかし、ブロックされているわけではありませんでした。そこで、電力の供給がしっかりされていないい可能性もあると思い、USBアダプタを変えてみましたがつながりません。
ルーターの近くで操作するとつながりやすいと聞き、試してみましたがダメでした。
そして、意外に一番効果があるともいわれる「Wi-Fiルーターの再起動」を最後に祈るような気持ちで試してみましたが、結局つながりませんでした。
そこで、試しに別のお宅で使用できているHab3とつながらない新品のHab3を交換して、同じ場所に設置してみたところ、何の問題もなくすぐにつながったのです。
我が家ではつながらなかった新品のHab3ですが、電波環境が比較的良いお宅では、何の問題もなく接続できたとのことでした。
他の可能性としては、Hab3の感度の問題が考えられます。調べてみると、Wi-Fiのつかみが弱い個体は、我が家のような電波環境がそこまでよくない環境ではネットにつながらないこともあるようです。
どちらにしても、同じ環境で別のHab3が問題なくできるのであれば、購入先やCANDY HOUSEサポートで交換してもらえる可能性があるので、連絡してみてくださいね。
Google Homeアプリに連携したい!Mattaの登録がうまくいかない原因と解決方法
我が家はHomePod miniとセサミ5Proも設置してあります。そのため、Hub3を介してセサミをGoogle Homeアプリに連携すれば、声による鍵の開閉や他のスマート家電とルーティンをつくれます。すぐに登録しようと思いました。
ところが、以下のように画像で登録しようとしましたが、なかなか読み取ってくれません。何度か角度や距離を変えて試してみましたが、読み取ってもらえませんでした。

そこで、以下の「設定コード」画面で、Hab3の裏にあるMattaマーク横の11桁コードを入れてアクセサリ登録をしようとしました。


ところが、以下のように「アクセサリが見つかりません」という画面になってしまいました。

いろいろと調べた結果、最初に、以下のセサミアプリ画面で、操作が必要であることがわかりました。手順も解説します。
1.セサミアプリを開きHab3設定画面を開く

2.Mattaを開くとQRコードが出てくる

3.QRコードを表示したままGoogleホームアプリに戻り、スキャンまたは設定コードの入力をしてください。以下のような画面が出てきたら接続成功です。

Googleホームアプリにしっかり登録できたにもかかわらず起動しない場合は、セサミアプリ「SesameOSの更新と再起動」でアップデートしてみてくださいね。
また、Wi-Fiがゲスト用とメイン用に分かれている場合もMattaとの連携がうまくいかないことが多いです。設定の際はスマホとHab3を同じ2.4GHz帯のWi-Fiにつなげてから設置し直すとスムーズに接続しやすいですよ。
赤外線データ追加したのにスマホで操作できない場合の解決方法
スマホに出てきた複数のリストボタンを押して、デバイスが反応するかどうか確認した際は、全て「反応あり、マッチングを続行」となったため、成功したと思っていました。
ところが、登録できたはずのスマホから何度試しても操作できません。いろいろと試行錯誤した結果、できなかった理由がわかりました。リモコンは赤外線ではなく「無線方式」だったのです。
反応ありとなって進めていったため、疑いもしませんでしたが、最初に赤外線か無線かの確認はしておくことをおすすめします。
リモコンの裏に記載していることもありますし、赤外線式であればリモコンの先端に透明か黒、赤色のLEDがついていることが多いでしょう。
赤外線だと信じて疑わなかったので「つながらないな」とボヤキながらも、さまざまなことを試してみました。赤外線のリモコンにもかかわらず、スマホでうまく操作できない場合は、ぜひ以下の4つを試してみてください。
- セサミアプリを最新版にアップデート
- Hub3のファームウェア更新
- Hub3からエアコンまで遮るものがないようにする
- 自動登録ではなく「任意学習」させてみる
<セサミアプリを最新版にアップデートやHub3のファームウェア更新>
意外に忘れがちなのがアプリやファームウェアの更新です。それだけでスムーズに機能する場合もあるため、まずは更新してみましょう。
どちらにしても、性能改善やセキュリティ向上がされるため、定期的な更新をおすすめします。
<Hub3からエアコンまで遮るものがないようにする>
赤外線リモコン信号が届きやすいのは、Hub3から10m以内で壁や家具などの障害物が少ない場所です。そのため、Hub3の設置位置が問題となっている可能性があります。
<自動登録ではなく任意学習させてみる>
型番選択の中に使用している機種がない場合でも、同メーカーの似た型番を選択した後に「任意学習」させることで使用することも可能です。
また、機種によっては任意学習ができない場合もあります。そのような場合は公式サポートに型番を送ってみましょう。型番の選択に追加してもらえる可能性がありますよ。
うまく作動しない原因と解決方法は意外に単純なことが多い
実は、アップデートや再起動だけで解決してしまうことは意外に多いんです。他にもつなげる順の違いや対応していないものだったという単純な原因であることも珍しくありません。
スマートホーム機器に慣れていないと難かしそうに感じてしまいますが、セサミのスマートロックもハブも数分ほどで設置が可能です。
私はHub3を取り入れたことで、外出先から鍵の管理や家電操作がおこなえることの便利さを体感しています。
実をいうと、私は最初の頃、スマートホームは導入資金や設置工事が大変なのではと考えていました。ところが実際に取り入れてみると、予想を超える手軽さと予想をかなり下回る金額に驚き、次は何をスマート化しようかとワクワクしています。
スマートホームは忙しい毎日に少しずつ余裕を与えてくれます。まずは設置&使用がしやすいセサミのスマートロックとHab3から試してみてはいかがでしょうか。
キャンディハウス SESAME5PRO セサミ5プロ スマートロック オートロック 鍵 スマホで操作 Alexa Google Home Apple AppleWatch 遠隔対応 工事不要 後付け
最強スマートロック!鍵の悩みをすべて解決
キャンディハウス Hub 3 スマートホームハブ 赤外線リモコン対応 遠隔操作 Matter USB-C
スマートロックを次のステージへ。Matterで広がるスマートホームの中心に
今回記事で紹介した「セサミHab3」「セサミ5Pro」の設置の仕方や使用方法についての実体験はコチラ!
>>SESAME 5 Pro・Touch 子育てママのリアルレビュー!【前半】
>>SESAME 5 Pro・Touch 子育てママのリアルレビュー!【後編】
日々の暮らしをラクにするスマート機器は、他にもたくさん種類があります。ぜひ、こちらからのぞいてみてくださいね。
>>みらいの暮らし|ショップ