双子や三つ子を育てるママにとって、夜間育児は特に過酷ですよね。「やっと寝た…」と安堵したのもつかの間、1人の子が泣き始めると次々と泣いて起きてしまう。終わりがみえない状態に疲れ切っていませんか?

「もう少し楽になる方法はないの?」
「夜中に何度も起きるのがつらい…」
「一人ひとりの様子をちゃんと見てあげられているか心配」

そんな悩みを抱えるママに朗報です。実は、スマートホーム機器を使えば、多胎育児の大変さを大幅に軽減できるんです。難しい設定は不要で、スマホ一つで簡単に操作できるものばかり。今回は、育児の負担を減らしてくれる頼もしいスマート機器をご紹介します。

スマートホーム機器によるミルクの自動化やライトの自動化については、以下からご覧くださいね!
>>双子・三つ子ママ必見!夜間育児を助けるスマート家電導入ガイド~ミルク自動化編~

睡眠中の見守り&室温管理やオムツ替えをスマート機器でラクにする!

授乳が終わったと思ったら、今度は別の子が夜泣き。多胎育児の夜は、まるで終わりのないループのよう。

体力も気力も限界を迎え、思わず「もう無理…」とつぶやきたくなる瞬間が訪れます。

もし、そんな夜を1人で抱えているなら、以下のようなスマートホーム機器に思う存分、助けてもらいましょう。

3つの頼れる見守りパートナー

赤ちゃんの睡眠中は少しホッとするものの、ママの心配は尽きません。

「全然動かないけど、ちゃんと呼吸してるよね?」

「この室内温度って大丈夫かな」

「そばにいないと泣いているのに気づかないよね?」

そこで、3つの頼れるスマートホームをご紹介します。

  • Aqara G3カメラ(CH-H03):睡眠中の赤ちゃんを映像と音で見守り
  • Aqara温湿度センサー(ZSS-X-THL-C-MS):室温・湿度を計測
  • Aqaraスマートプラグ:サーキュレーターや加湿器・ヒーターの電源制御

 

Aqara G3カメラ(CH-H03)

Aqara アカラ スマートカメラ G3ハブ 室内 見守り ペットカメラ ベビーモニター 300万画素 360度 暗視 双方向音声 赤外線家電 Alexa HomeKit Google Home スマートホーム

Aqara アカラ スマートカメラ G3ハブ 室内 見守り ペットカメラ ベビーモニター 300万画素 360度 暗視 双方向音声 赤外線家電 Alexa HomeKit Google Home スマートホーム

元の価格は ¥15,980 でした。現在の価格は ¥13,480 です。 (税込)

見守りもスマートホーム連携もこれ1台で

スマートカメラを設置すれば、離れていても以下のように赤ちゃんの様子をいつでも確認できます。

  • お昼寝中の寝顔や少しの動きも確認できる
  • 映像と音の両方で確認できる
  • 家事の合間にスマホで確認できる

 

Aqara温湿度センサー(ZSS-X-THL-C-MS)

MOES スマート温湿度・照度センサー ZigBee+Bluetooth 温湿度照度センサー 3-in-1 リアルタイム測定 CR2032電池駆動 スマート連携可 スマートホーム

MOES スマート温湿度・照度センサー ZigBee+Bluetooth 温湿度照度センサー 3-in-1 リアルタイム測定 CR2032電池駆動 スマート連携可 スマートホーム

元の価格は ¥4,800 でした。現在の価格は ¥3,380 です。 (税込)

快適な室内環境を、アプリと連携して“見える化”&自動化

温湿度センサーを設置して、以下のように快適な眠りの環境を自動調整&キープできます。

  • 室温・湿度を24時間モニタリング
  • 赤ちゃんの環境をデータで確認できる
  • 最適な温度に自動調整するため睡眠中も安心

 

Aqara 人感センサー FP1E( PS-S03D)

Aqara アカラ 人感センサー FP1E ミリ波レーダー Alexa Aqaraハブ必須 Zigbee モーションセンサー 動体検知 HomeKit Google Home Siri スマートホーム 省エネ 有線センサー

Aqara アカラ 人感センサー FP1E ミリ波レーダー Alexa Aqaraハブ必須 Zigbee モーションセンサー 動体検知 HomeKit Google Home Siri スマートホーム 省エネ 有線センサー

元の価格は ¥7,980 でした。現在の価格は ¥6,670 です。 (税込)

動きだけじゃない、“気配”まで感じ取って、そっと知らせる。

赤ちゃんの微細な動きや状況を高精度に検知し、状況に応じて家電の自動制御をします。

例えば、以下のようにゾーン設定と組み合わせた自動化も可能です。

  • ベビーベッドエリアに動きがあったら→照明をやさしくON
  • 誰もいないと検知したら→サーキュレーターや照明をOFF

 

昼間&夜間のオムツ替えをサポート

スマート電球&人感センサーを以下のように設定することで、やさしい明かりを自動で点灯&一定時間後に自動でOFFさせることも可能です。

例:夜中2時~6時の動作を設定/人感センサー反応→ライト20%の明るさで点灯→自動消灯

<おすすめのスマート機器>

  • Aqara G3カメラ(CH-H03)
  • Nanoleaf Essentials Matter ライトストリップ (2m) スターターパック

Aqara G3カメラ(CH-H03)はハブ※としても使用可能

Aqara G3カメラはAqara製品のハブ※としても使えるので、スマートプラグやセンサーとの連携ができます。そのため、赤ちゃんの泣き声をトリガーに暖房を自動でつけたり、ミルクのお湯を自動で沸かしたりすることも可能なので、おすすめです。

また、お昼寝の間も内蔵マイク・AI検知機能により、赤ちゃんの泣き声や大きな動きを自動検知してくれます。そのため、オムツが気持ち悪くて泣き出したタイミングをスマホに通知させることも可能です。

※ハブ=スマート機器同士をつなぐ“通訳”のような存在。ハブがあることで、スマートライトやセンサーなどがアプリや音声アシスタントと連携し、自動化できる。

 

Nanoleaf Essentials Matter ライトストリップ (2m) /スターターパックのやわらかい光

ライトストリップは、壁やベッドボードの裏などに貼って使えるので、場所をとらずすっきり設置できます。明るさや光の色も自由に調整できるので、夜間の授乳やオムツ替えにもぴったりです。

Aqaraアプリ+NanoleafアプリによるBluetooth経由のスマホ操作だけでも可能です。また、Matter対応なので、HomePod miniやGoogle Home、Alexaといった音声アシスタント操作や自動点灯などの自動化設定ができますよ。

 

音声アシスタントで赤ちゃんの寝かしつけをサポート!

1人を寝かしつけている間に他の子が起きて振り出しに戻る絶望感を、多胎育児のママは何度も味わっているでしょう。

そんなとき、以下のようなスマートスピーカーに一声かけるだけで、環境音・子守唄・ホワイトノイズなど音楽が流れ始め、赤ちゃんの入眠をサポートしてくれるんです!

  • HomePod mini
  • Google Nest / Google Home
  • Amazon Alexa

 

 HomePod mini

音声コマンドで曲をかけたり、オフライン再生したりするにはApple Musicのサブスクリプション登録が必要。

子守唄→「Hey Siri、子守唄をかけて」

ホワイトノイズ・雨音・波の音など →「Hey Siri、川のせせらぎをかけて」など

 iPhoneの「ホーム」アプリで自動化すれば、時間帯で自動再生も可能。

 

Google Nest / Google Home

YouTube Music / Spotify 連携可

以下のようなコマンドで再生

 →「OK Google、赤ちゃんのための音楽をかけて」

 →「OK Google、ホワイトノイズを流して」

 →「OK Google、波の音を再生して」

Google Homeアプリからルーティン設定をすると、時間指定・条件付きで再生可能。

 

 Amazon Alexa

Alexaスキルで「環境音」多数。

 →「アレクサ、赤ちゃんのための音楽をかけて」

 →「アレクサ、ホワイトノイズを再生して」

 →「アレクサ、おやすみスキルを使って」

専用スキル(例:Baby Lullaby、Sleep Sounds)を有効にすれば、ループ再生・音量調整・タイマー設定も可能。

 

ここまでご紹介したスマート機器を、表にまとめました。

製品名型番主な役割特徴・できること
Aqara G3カメラ(CH-H03)CH-H03赤ちゃんの見守り/ハブ機能・映像+音で確認できる
・スマホで確認可能・泣き声検知→通知
・ハブとしてセンサーやプラグと連携可能
Aqara温湿度センサーZSS-X-THL-C-MS室温・湿度管理・24時間モニタリング
・データで快適環境を確認
・自動制御のトリガーに活用可能
Aqara 人感センサー FP1E PS-S03D動きを検知し自動制御のトリガーに・人の動きを検知
・オムツ替え時にライト自動点灯
・一定時間後に自動消灯などの設定が可能
Nanoleaf Essentials Matter ライトストリップ (2m)NF080K06-2LSやわらかい光で授乳・オムツ替え補助・壁や家具裏に設置可
・明るさ/色温度調整可・Matter対応で自動化/音声操作も可能
HomePod miniGoogle Nest / Google HomeAmazon Alexa寝かしつけ音声再生・環境音/子守唄/ホワイトノイズの再生
・声かけで操作可能・スケジュールやルーティン設定も対応

 

「授乳記録アプリ + スマートウォッチ通知」

授乳時間や量、間隔をアプリで記録し、次の授乳時間を自動で計算。Apple WatchやWear OSと連携すれば、手がふさがっていても振動通知で授乳を思い出せます。

有名アプリ:『ぴよログ』『育児ノート』など

価格帯:無料(広告あり)、一部アプリ内課金あり

対応スマートウォッチ:Apple Watch(※ぴよログについては「Pixel Watch」を使える可能性があり)

 

音声アシスタントとの連携でもっとラクに

スマート家電の魅力のひとつが「声で操作できること」。iPhoneのSiriやAmazonのAlexaなど、音声アシスタントと組み合わせれば、育児の記録やリマインダーもスマホにも触らず「手ぶら」でできます。

<どんな場面で役立つ?

Siri × 授乳記録アプリ(ぴよログ)

  • Siriショートカット機能を使えば、「Hey Siri、ミルク100」など声で記録が可能。
  • スマホに触れずに記録できるため、片手がふさがっているときや夜中の授乳中に便利。

Alexa × 授乳リマインダー

  • Echo端末に「アレクサ、3時間後に授乳リマインドして」と話しかければアラームセット
  • ママが仮眠中でも、他の家族が声でスケジュールを管理できるのもポイント
  • リビングなど家族みんなが聞こえる場所にEchoを置くのがおすすめ

注意点と導入のコツ

  • AlexaやSiriと直接連携できる日本語対応の育児アプリはまだ限られている
  • 夜間の静かな環境では音声よりもスマートウォッチのバイブ通知の方が向いている場合も

◎ワンポイント:Siriショートカットは『ぴよログ』のアプリ内に「Siriショートカット設定」があるので、赤ちゃん選択→アクション選択→Siri追加→音声フレーズ変更可能→完了でOK!

 

例えば、ママが休んでいる間でも、パパや祖父母がAlexaに声をかけて授乳タイミングを管理して、記録は後からママが『ぴよログ』で確認する流れをつくれます。

スマート家電と記録アプリを連携させることで、育児の見える化・シェア化が進み、負担の分散にもつながります。ぜひ家族みんなで育児にかかわれる仕組みづくりにしましょう。

 

スマート機器で育児をもっと楽に、もっと安心に

双子や三つ子の育児は、想像以上に体力と精神力を消耗するもの。特に夜間は一人で対応することが多く「もう限界…」と感じる瞬間が、今までにも何度かあったのではないでしょうか。今回ご紹介した以下のようなスマートホーム機器は、そんなママの強い味方になってくれますよ。

見守り機能で安心感アップ

  • スマートカメラで離れていても赤ちゃんの様子を確認
  • 温湿度センサーで最適な睡眠環境を自動維持
  • スマートプラグで家電を自動制御

夜間のお世話をサポート

  • スマート電球でたやさしい明かりを自動点灯
  • 人感センサーで手を使わずに照明をコントロール

寝かしつけを音でサポート

  • 音声アシスタントで子守唄やホワイトノイズを簡単再生
  • 複数の子を同時に寝かしつけるのに大活躍

これらのスマート機器を導入することで、今まで一人で抱え込んでいた育児の負担を大幅に軽減できます。完璧を目指さず、「楽になる方法があるなら使ってみよう」という気持ちで、まずはひとつ、試してみてくださいね。

ママが余裕を持てるようになれば、子どもたちにもより良い環境を提供でき、家族全員が笑顔で過ごせる時間が増えていきます。また、スマート機器を利用することで、家族全員が育児にかかわれる確率がグッとあがりそうです。

世の中のママが、日々の育児をもっと楽に、もっと安心して楽しめますように。

 

育児にも役立つスマートホーム機器は多数あります。ぜひコチラからのぞいてみてくださいね。
>>みらいの暮らし|ショップ

スマートホーム機器によるミルクの自動化やライトの自動化についてはコチラから。
>>双子・三つ子ママ必見!夜間育児を助けるスマート家電導入ガイド~ミルク自動化編~